木綿のハンカチーフ #02

もう少し一番の歌詞にこだわりましょう。

>はなやいだ街

>都会の絵具

都会の絵具とはなんでしょうか。もう少し別の言い方をすると絵具の色は?

絵具だから色々と種類はあるかもしれませんが、

はなやいだ(色の)都会(街)の絵具

と繋げて補完すれば絵具の色のイメージが出てくると思います。

頭の中にワードを適当に埋め込まれているから、こんな補完を無意識のうちにしているように思います。

つまり彼女は彼の「はなやいだ街」でにすでに相手の変貌に対して危機感をいだき始めていると言ってもいいのかもしれません。

そして「君のへの贈り物さがすつもりだ」と繋がります。

そして、彼女は

>いいえ、欲しいものはないのよ

彼はすでに彼女の気持ちを見誤っていることがここで分かります。気持ちが離れていく最初の一歩です。

さて、ここまで一番にこだわったのは訳があります。

大概の歌詞は一番がテンプレートになっています。つまり一番の歌詞にその世界観が表され、表現のパターンが規定される場合が多い訳です。

つまり、ここまで一番で見事なテンプレートが出来ていれば、あとの作業は比較的楽なはずです。

彼女は、一番から三番まで、

>いいえあなた・・・

と三回、否定します。

この、「いいえ」から彼女のパートになるのですが、実はここからマイナーに変更になります。

三回否定したあとに、

>あなた最後のわがまま

とお別れです。今時の言葉で言えば価値観の相違ってヤツでしょうか。それが三度会って終わりと相成るわけです。

それは、この一番のテンプレートを三回踏襲すると言うことですが、まさに、起承転結の四話で終わるわけです。

そして、メルディ―についても言及しますと、そのメロディの明るさについてですが、

前半の男性のパートの部分は、

>僕は旅立つ

で、一気に高音に持っていきます。

旅立つ高揚感か都会へ出ていく期待が膨らんでいるのか、その昂った気持ちはここに凝縮されているかのようです。

そして明るいメロディ、メジャーなメロディは彼の都会へのあこがれ、期待とリンケージしていると思います。

そして、後半、彼女のパートに移行するとき

オリジナルのキーはAですが、分かりやすくするためにコードはGとして、

彼のパートかり彼女のパートに移るときベース音が

G → F# → E

コードは

G B7 Em

と流れていきます。

このコード進行はある意味鉄板です。

前半メジャーだったキーがここからマイナーになる分岐点ですが、今時な当たり前に使われていますが、45年前に歌謡曲をメインに作曲していた筒美京平はこのJ-POP感覚のコード進行をすでに取り入れていたようです。

荒井由実はいましたが、少し前には「神田川」が大ヒットしたていたくらいですから、当時とすれば随分とシャレたアレンジだったように思います。

もっともシャレたと言えば、イントロからオブリガードは当時の歌謡曲らしかぬアレンジですね。

編曲のクレジットは「筒美京平・荻田光雄」となっています。また逢う日までのイントロは筒美京平のアレンジというのは有名な話ですが、イントロで掴むというのはこの曲でも同様です。

話がそれましたが、印象的なイントロとオブリガード、キャッチ―なメロディ、前半はメジャーで彼氏の都会への憧憬を表し、後半はマイナーで彼女の危機感を合わす。

これで完璧なテンプレートが出来上がり、そのテンプレートに沿って三回価値観の相違を見出して、四番でお別れです。

恋物語を終わらすのにあと何か必要ですかって感じですね。

別れることをここまで計算ずくで歌にしていいんだろうかと思います。ある意味ヒドイ歌なんですね。

そしてそのヒドサに気づかず、二人の恋物語の終焉に自分の身を擬えて身もだえして青春を過ごした・・・なんて言ったら身も蓋もない話になってしまいますね(W

いいじゃないですか。当時は気が付かなくても、松本隆と筒美京平にしてやられたとしても、相手の方が役者が上だったという話にすぎません。

よくよく考えてみてください。別れが現在進行形で表現されている歌ってあまり聞いたことがないですね。だって歌の中で半年も時間が現在進行形で経っているんです。

その半年で別れるんです。三回、「いいえ」とG → B7 → Em とマイナーに流れ込んで、四回目で「あなた、最後のわがまま」とお別れを切り出されてしまうのです。

まあ、想像をたくましくするば、彼氏は都会で別の彼女を作っているかもしれないし、彼女は彼女で別の人の彼女になりかけているしれないし。

wacciの歌っている「別の人の彼女になったよ」って別に目新しい話ではなく、昔からありがちなことなんですよね。

いずれにしても、松本隆は計算ずくでこの二人を半年の間に別れに導くべく布石を淡々と打ったわけです。

そして本来なら悲しいはずのモチーフをあまり深くに刺さるようにしないために、オブラートの役目をメロディが果たしていんのではないでしょうか。

つまり、

松本>筒美さん、こんな色々と仕掛けを施した歌詞にどうやって曲付けるんだろう。

筒美>松本君、相変わらず意地が悪いな、そうだ、仕掛けバレなければ松本君の目論見は破綻するから、キャッチ―なメロディ、しかも明るい曲でカモフラージュしちゃぇ。

松本>筒美さんに、仕掛けを消された。もっと本当は(リスナーに)難しく考えさせたかったのに・・・うまくやられてしまった

なんてね、まったくの与太話ですけどね(W

それにしても不思議な別れの歌となっています。色々な想像は出来ますから、真向反対の解釈だって可能だと思います。

そう、聴いた人に色々と考えさせる、これはクリエーター冥利に尽きる話ではないでしょうか。

こうやってハマっている人が多ければ多いほど、天国で筒美京平さんは笑っているかもしれません。

とは言っても、実はハマっていることを気付かない振りをして本当は気付いている自分がいるんですけどね。分かっていてハマる、それも又楽しいのですよ。

改めて、筒美京平さんのご冥福をお祈りいたします。